長女が小学校5年のとき、近隣3校での球技大会で女子はミニバスケットボールでした。
小学生高学年の頃は、秋~冬の季節の体育といえばポートボールだった記憶があります。
小学校でミニバスをやった記憶もないし、ミニバスなんて言葉も知らなかった世代の私は、「今の小学生はポートボールなんてしないのね」と少しばかり哀愁を感じていました。
でも、ブックヘルパーやボランティア仲間だと、一転“ポートボール”で盛り上がれるんですよね。
同世代万歳(*´ー`*人*´ー`*)
ところが、中1のお嬢さんがいるお母さん情報によると、
「今でも小学校でポートボールはやるけど、【昔し遊び】の一つとして習ったみたい」・・・らしいのです。
【昔し遊び】って地域のお年寄りが学校に来てくれて、自分が子供の頃やった遊びを教える・・・ってやつですよ?
下の子(上の子の頃はなかった)が割り箸鉄砲作ったり、お手玉やあや取りを教えてもらった【昔し遊び】授業。
ポートボールがその括りなんて、かなりショック(;゚□゚)
そもそもポートボールって、バスケットボールを模して作られた日本のスポーツらしいです。
発祥は大阪府堺市。(詳細はwiki先生→
ポートボール)
ポートボールは1926年に学校体育に採用されました。
今でも小学校の体育としてポートボールは「学習指導要領」に書いてあるそうです。バスケットボールはない。
逆に中学校の体育では、履修が必要な競技種目(選択制)の中にバスケットボールが入っています。
ということで、今でもポートボールを体育の授業でやっていると判明(^^)
なのに、みんな自分の娘がポートボールをやってた事実を知らなかったのは何故でしょう?
コミュニケーション不足?
いやいや。これだけの人数がいて、みんな知らないのはチョット変ですよ。
で、今更ながら長女に尋ねてみると「小3の時、1回くらい授業でした」ということ。
さすがに1回きりとかはないでしょうけど、印象が薄いようです。
その後にやった、ミニバスケットボールの方が面白かったのかな?
ミニバスは、ポートボールと違って国際的な競技だしね。
以下はポートボールとミニバスの比較です。
☆ポートボール
・日本独自の球技
・7人制(台に乗るゴールマン、 台の前で敵のシュートをブロックするガードマンと他5人
・ガードマンは、ゴール台を中心とした半径1mと半径2.5mの半円内のエリア内だけで防御する
・試合は5分を1クオーターとし、5分×4クオーターで1試合
・コートの大きさは、24m×14m
・ボールの大きさは、直径21cm 、周囲65~67cm、重量370~390g ・・・小学校高学年用
☆ミニバスケットボール(Mini basketball)
・11歳以下により行われるバスケットボール競技。日本では12歳以下の小学生により行われる。
・5人制。第1クォーターから第3クォーターまでに、10人以上の選手が1クォーター以上出場しなければならない。但し出場可能なのは2クォーター迄
・4クォーター制。1クォーターは6分間
・コートは縦28m〜22m、横15m〜12m
・ボールの大きさは、直径22cm、周囲69~71cm、重量470~500g ・・・5号(ミニ)小学校用
・リングの高さは2m60cm(一般の高さより45cm低い)
ミニバスより地味な印象なのかなポートボールって。
ポートボールも漫画化されたら盛り上がるのに・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
★ランキングに参加しています。お帰りの際にクリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村
あ り が と う ご ざ い ま し た
- 関連記事
-
スポンサーサイト